top of page
検索

さくらんぼの季節

  • 世話人
  • 2017年7月3日
  • 読了時間: 2分

季節は変わり、昼夜の寒暖差により体調を崩しやすい時期となりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

梅雨の時期ではありますが、

7月1日にさくらんぼ狩りドライブ外出をしてきました。

7月から天気が崩れるとの情報でしたが、

この日はとても暑い一日でした。

実は「狩り」では無く「買う」なので、

正しくは「さくらんぼ爆買い」です(笑)

お土産として買い出すと結構な金額になるんですよね。

こちらのお店では「佐藤錦」をメインに販売していました。

味見のさくらんぼをたくさん頂き、

もはや買わなければいけない感が…

と言うのは冗談ですが、

とてもお茶女なお姉様のお店から買わせて頂きました。

どうですか!

この粒ぞろいで見事なさくらんぼ!!

とっても甘酸っぱくて肉厚な食べ応えのあるさくらんぼでした!!

中国人観光客並みの爆買いを終え、次なる目的地へ。

さてここは何処でしょうか…

6月30日の夏越の大祓が終わった後の櫛引八幡宮です。

「茅の輪」と拝殿に設置された「七夕の笹と短冊」を見ることが出来ました。

当然ですが、願い事を書いて吊るしてきました。

余談ですが…

笹の葉は昔から「神聖なもの」として扱われてきたそうです。

たけのこは親竹に成長するスピードが物凄く早く、

二年目からたけのこを産むそうです。

その「生命力」と、

笹の葉の強力な殺菌効果(寿司やおにぎりに巻いたり)があるので、

「魔除けのちから」があると考えられ、

七夕に笹や竹をお供えする風習と、

願い事を吊るす江戸時代の風習が合体し、

現在の七夕の行事になったそうです。

以上、ざっくりとした説明ですが…

本当はダメなのかもしれませんが、

誰かが書いた短冊を見ると面白いのがあったりしますよね。

ケアホーム入居者の女性は自分の事では無く、

周りの人の幸福を願っておりました。

人生の先輩から学ぶことはたくさんあります。

他人の幸福を願えるくらい、心の広い人間になりたい!

と、しみじみとシャッターを切った世話人です(笑)

櫛引八幡宮への参拝は数年振りだと感慨深く語り、

ゆったりとした時間は過ぎていきました。

次回は鯉に餌をやらなきゃ!と話していました(笑)

この後、 社務所でお守りを爆が…

買って帰路へと就きました。

世話人は何を願ったかって!?

もちろん

「世界が平和でありますように!!」

です。

P.S.入居者の皆さまが無病息災でありますように!

Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page